コラム

数字とグラフで見る!20世紀最後の20年と21世紀最初の20年を比較して、40年間で気象がどう変化したか

はじめにこの40年の推移は、あれこれ数字を並び立てる以前に誰しもが肌で感じています。温暖化です。では温暖化をどんなところで感じているのでしょうか。→グラフで見る平均気温と降水量の20年の変化酷暑日や熱帯夜の増加といった夏の暑さ、積雪の減少な...
チャート

グラフで見る平均気温と降水量の関係 20年の変化 

40年の観測記録を前後20年にわけて雨温図にしました。忍び寄る地球温暖化と気候変動を篠山の地でも感じられます。下段に指定した年(2006年~2022年)の雨温図作成もあります。1981年-2000年雨温図2001年-2020年雨温図指定した...
コラム

篠山城跡の桜の開花はいつ?観測記録の統計から400度と600度の法則

もやは桜は入学の象徴ではなく卒業式の象徴に?!以前は満開の桜に迎えられ学校の入学式がおこなわれ、新入生と桜は切っても切れない関係で、新学期の象徴のような存在です。しかし、このサイトの気象情報から見ても明らかなように2月、3月の気温上昇は明ら...
観測データ

1981-2022月別全観測記録(並び替え可能)

丹波篠山市消防本部において記録した気象観測の月別記録です。1981年1月から2004年2月までの手入力の観測記録と2004年3月以降は気象観測システムによる観測記録からなります。データは平均気温、最高気温(記録日)、最低気温(記録日)、平均...
真夏日等日数

2013年 猛暑日、真夏日等の日数の一覧 兵庫県下の観測地点と比較して

猛暑日、真夏日一覧によって丹波篠山市の猛暑日、真夏日、平均気温30度以上、最低気温25度以上のデータを抽出し、これを兵庫県下の気象庁観測所の記録と比較しました。2014年は猛暑日がなく、真夏日が44日、平均気温30度以上及び最低気温25度以...
コラム

猛烈寒波1984年を振り返る 五九豪雪とよばれて

はじめに1883年(明治16年)篠山の地に観測所ができて以降、記録上3大寒波といえるのは1959年(昭和34年)、1963年(昭和38年)、1984年(昭和59年)かと思います。いわゆる38豪雪の1963年を覚えている年代は65歳以上の高齢...
コラム

2023年1月寒波は10年に一度、3つの指標で観測史上最低記録を更新!では130年で一番寒かったのはいつ?!

はじめに2023年1月25日26日の寒波は新聞マスコミによると10年に一度のものといわれる。篠山においても2012年2月2日3日の大寒波以来で文字通り10年に一度の大寒波でした。今回は、最低気温、最高気温、最低気温の最低記録であった2012...
チャート

本日の不快指数 グラフ

不快指数 DI (Tは乾球気温℃、Hは湿度%)DI=0.81T+0.01H×(0.99T−14.3)+46.3カシオ計算サイトから1現在の気象情報体感温度はミスナールの計算式(改良版)で求めています。Tm:体感温度(℃)、t:気温(℃)、h...
チャート

6月降水量 篠山・三田・柏原・後川比較&グラフ

チャート

7月降水量 篠山・三田・柏原・後川比較&グラフ