観測記録

コラム

野菜の収穫時期を知る積算温度表 in 丹波篠山

収穫・食べ頃はいつ野菜は、植え付け後○ヵ月(または○○日)が収穫時期とよく言われますが、積算温度の方がより実情に近いとされます。特に昨今の温暖化の中ではこの傾向は顕著です。分類作物名観測開始収穫積算温度果菜類トマト開花後1,100〜1,20...
コラム

篠山盆地の桜開花予想にかかる積算温度の法則を考える 新たなる発見

桜の開花予想と積算温度の関係桜の開花予想における積算温度は、桜の開花時期を予測する際に重要な指標の一つとされています。積算温度は、植物の生育や開花に必要な熱量を数値化したもので、特定の期間における気温の累積値を示します。桜の開花においては、...
チャート

3-4月平均気温、最高気温とその累積温度◎桜開花グラフ(年指定)

年指定参考 2006年以降の平均値グラフ
気温

気象観測記録と気温グラフ(日付指定)

1日の気温の推移グラフ1日の気象観測記録
コラム

気候区分がわかるハイサーグラフでみる篠山の平均気温と降水量の関係

気候変動を実感するチャート高校地理にはハイサーグラフという項目があり、大学受験ではこのグラフを元に気候区分をあて、該当する都市名を回答するというのが定番です。難しいはなしは別としてこのグラフは別に記した雨温図の変形版ですが、地域の気候の特徴...
チャート

よくわかる雨温図グラフ 平均気温と降水量(年指定) 

指定した年の平均気温と降水量の関係をグラフ表示します。下段に示す最近20年間の平均値をとったグラフ(棒グラフと折れ線グラフ)と比較するとその年の特徴がよくわかります。指定年の気温と降水量2001年から2020年までの平均値ハイサーグラフで見...
コラム

数字とグラフで見る!20世紀最後の20年と21世紀最初の20年を比較して、40年間で気象がどう変化したか

はじめにこの40年の推移は、あれこれ数字を並び立てる以前に誰しもが肌で感じています。温暖化です。では温暖化をどんなところで感じているのでしょうか。→グラフで見る平均気温と降水量の20年の変化酷暑日や熱帯夜の増加といった夏の暑さ、積雪の減少な...
チャート

グラフで見る平均気温と降水量の関係 20年の変化 

40年の観測記録を前後20年にわけて雨温図にしました。忍び寄る地球温暖化と気候変動を篠山の地でも感じられます。下段に指定した年(2006年~2022年)の雨温図作成もあります。1981年-2000年雨温図2001年-2020年雨温図指定した...
チャート

最高気温、平均気温、最低気温の月別平均値(2005-2022)検索・並び替え可能&グラフ

気温の変化を調べるには、最高気温、平均気温、最低気温のそれぞれ月の平均値の推移を検証することが適しています。丹波篠山市消防本部の気象観測システムの開設(2004.3)以来の記録をデータベースから抽出し、さらに3年ごとのチャートにしました。デ...