コピペで気象情報を分析してみましょう

自分で篠山の気象記録が解析できます

本サイトは、篠山の日々の気象情報をデータベースとして保存しています。気象庁のサイトには柏原や三田の観測所の記録がありますが、篠山と差異があり、似た傾向はつかめますが、山をひとつ越えると大きな違いがあります。篠山と近隣の観測地点の比較を降水量、気温などの観点から表やグラフにしています。

観測データ
「観測データ」の記事一覧です。

篠山と柏原や三田とのお天気の違いについて

篠山と柏原や三田との違いについて考えたことがありますか。どこがどの月に暑い、寒いあるいは雨が多いとか。日頃のニュースや感覚でつかんでいると思いますが、数字を比較してみると予想外のことも見つけられます。

例えば篠山、柏原、三田でどこが暑く、寒くあるいは雨が多いのでしょうか。想像してみてください。

降水量は柏原>篠山>三田の順であり、瀬戸内海式気候の北東の端にあり、丹波市は日本海式気候との境界上にあるためです。

気温は平均気温で言えば柏原>三田>篠山の順序です。お天気の番組やニュースで三田が近畿で最も寒かったということをたまに見聞きしますが、どう思われますか。「確かに三田は寒く、篠山以上だ」「篠山には観測所がないためで、三田より篠山の方が寒い」いずれでしょうか。

それでは答え合わせです。平均気温は先ほど述べたように年中、三田の方が高いです。ところが最低気温は夏を除き三田の方が低くなっています。ゆえに晩秋から冬に日によっては三田が近畿で一番寒いというのは間違いではありません。

予想通りだったでしょうか。先ほどの観測データではこういったことを裏付けています。

コピーとペースト(貼り付け)してグラフを作ろう

このサイトで結果を見るだけでなく、自分で加工したり、グラフ化して分析してみませんか。

サイトからコピー

まず、データを取り出します。生データをcsv等で提供する方法もありますが、分類、整理された集計データをそのまま使ってください。

まず、年指定で月別の気象記録を一覧表示します。表全体を範囲指定して、コピーします。

エクセルに貼り付けます

次にExcelに貼り付け(ペースト)ます。

スタイルもそのままコピーされますので、見た目も同じです。

グラフにしてみましょう

分析はアイデア次第。項目を選んで、グラフにしてみては如何でしょうか。

いろんな観点から比較しましょう

例では1年間の月の気温変化をグラフにしたものですが、他の年のデータも貼り付け、選択範囲を変えると、年単位の時系列の比較もできます。また、気象庁から同じ項目を選択し、ダウンロードすることで他市との比較もできます。

このグラフは「2月の気温 篠山・三田・柏原比較」に掲載しています。

また、グラフだけでなくランキング形式にするのも面白いかもしれません。

コメント